您当前所在的位置:首页>产品中心>TPiCS/MRP 管理软件 —— 解决方案
TPiCS/MRP 管理软件 —— 解决方案

TPiCS-X Ver4.0 主な改善点

1. 動作環境の改善

(A)    動作環境、開発環境:Microsoft Visual Studio 2010 C# .Net 4.0 で開発

(B)    データベース:リリース時はMicrosoft SQL Server 順次OraclePostgreSQLにも対応予定。

(C)    SQL Server対応バージョン:SQLServer 200520082008R2

(D)    Oracle対応バージョン:10g11g

(E)    【重要】レコード単位排他制御(Ver3.2は、設定により可能)

(F)     【重要】INIファイルの排除

       全てシステム制御テーブル(XCONT)に記録。

       XCONTSECTIONENTRYフィールド追加。

2. 処理の流れ、ロジックの改善

(A)    【重要】伝票発行関連

       Ver4.0:所要量計算→計画明細作成(旧注残データ)→伝票発行→印刷後更新

Ver3.2:所要量計算→伝票発行→計画確定

a.        Ver4.0では、「確定」「固定」という言葉は使わない。

b.        計画明細作成後は 小在庫、 大在庫を超えようとする時だけ、変更する選択肢が生まれる。

c.         所要量計算から計画明細作成まで計画担当者が行う前提。

       【効果】

a.        Ver3.2の時の「固定後の動作と確定後の動作の違いの矛盾」解決。

b.        特別仕様(使用)部品を所要量計算に反映しやすくなった。

c.         生産場所別の調整が長期間行える。

d.        伝票発行期間を超える伝票を発行しやすくなった。

(B)    【重要】工程管理機能の改善

       工順マスターは、工順コードをキーにして動作する。

       後工程番号は廃止。

       【重要】初工程で子アイテムの在庫引落可能。

       計画明細作成後の変更操作の改善:

a.        工順コードの変更、追加、抹消をすると詳細工程データに反映する。

b.        詳細工程データを自由に変更、追加、抹消が可能。

       【重要】工程途中に社外(外注)を含め、単価マスターを使用することが可能。

       マスターの構造変更

a.        作業マスター:何をどこで行うかと詳細工程データを作るときに必要なデータを登録する。

b.        工順マスター:作業の組み合わせを登録。

c.         作業時間マスター、単価マスター:アイテムコード+作業コード+生産場所(発注先)がキー。

詳細工程データは作業コードもキーにして取得。

d.        Ver3.2のマスターは、データをVer4.0用に変換するとき、自動変換。

3. 新機能の追加

(A) 【重要】「部門別ガントチャート」新設

       [表示データ集計]ボタンで集計。「負荷」行に山積み結果がグラフ表示。

a.        青の細線が、負荷率100%

b.        設定した「 大負荷率」を超えると赤表示。

c.         集計対象は、「生産計画テーブルにあり、製造担当マスターの「能力」がゼロでないもの」。

       [明細行表示]ボタンで、明細データ表示。

a.        「負荷」行のダブルクリックで、その行だけ明細表示可能。

b.        ドラッグ&ドロップで日程変更→負荷グラフ連動。

       ライン移動可能。

a.        「生産場所別」は、そのアイテムが作業時間マスターに登録されている生産場所へ移動可。

b.        「製造担当別」は、生産計画表に登録されている製造担当へ移動可。

       [全工程連動][前後逆展工程連動]ボタンで動作方法選択。

       実績入力された計画は、その割合に応じ白く表示される。

       明細計画セルの右クリック。 a. 前後の工程を線で結ぶ。

b. ポップアップメニューで、「計画の分割」「数量変更」「計画の複写」が可能。

       「対象製造担当」で、指定可能(複数指定はカンマ区切りで記入)。

       [反映]ボタンでデータベースへ反映。

反映前は、生産計画表での入力はガード。

z        「製造担当別」は、明細作成前のデータも表示。しかし、変更はデータベース反映しても所要量計算すると戻る。

z        計画明細作成期間はある程度長い方が使いやすい。

(B)    【重要】所要量計算に「簡易計算」モード新設

        現在の生計行から子アイテムの引計行を計算し在庫行を計算。

        小在庫を割り込むとピンク色表示。

        ピンク表示だけを見つけて、生計行を修正→再計算。

(C)    【重要】権限管理機能

        ユーザーをグループ別に登録可能

a.        グループ別に各種設定を登録可能。

個人設定→グループ設定→全共通設定の順に適用される。

b.        個人別に設定可能なものを別フォームに分離。

c.         基本は共通の設定画面で行い、どうしても個人が勝手に設定したい内容だけ「各所個人設定」の画面を使用する運用をお勧め。

        「役割(ロール)」の概念新設

a.        ロールごとに主要機能の権限を設定可能。

b.        各ユーザーは複数のロールを持てる。

c.         ロールは新規追加可能。

        操作担当者と設定権限者の分離

        その他機能のツリーをドラッグアンドドロップで移動すると、メインメニューのボタン位置を変更すること可能。例えば、検査実績を資材部の人が入力するなら、「検査実績入力」を「資材業務」の下にドラッグで移動します。

(D)    「生産指示・引落明細一覧」新設

       生産指示、引落明細、それぞれの実績を全てfull outer join で結合して表示。

       計画外の実績データも表示可能。

(E)    複数工場オプション開発予定

       アイテムコードは、1つのデータベースの中では1つだけの登録。

       工場間をまたがった共通部品可能。

       自分の工場のデータだけが見える権限。他の工場も見える権限を設ける。

       その他、複数のデータベースを纏めて表示することも予定。

4. 分かり易さの改善

(A)    メインメニューを業務中心の構成に

       ツリーメニュー新設し、全体機能を把握しやすくした。

       「引落明細」画面を「引落明細手入力」「引落実績入力」に分割。

       資材受入れ実績、検収実績、社内生産実績を別フォームにした。

       計画外実績と工程実績を通常の実績入力画面に統一。

       分割マスターを「発注」と「計画」に分割。

       現在在庫一覧、過去の在庫一覧、停滞在庫一覧を分離。

       棚卸し処理を独立フォームにした。

       発注承認を専用フォームにした。

(B)    実績入力の実績区分の設定をボタンで出来るようにした

       [検査前]M)、[検収]K)、[不良廃棄]B)、[不良実績引落あり]F)などのボタンで設定できるようにした。

       複数選択ボタンを押した状態にして、複数データを一括登録。(参考)

(C)    「??区分」など選択項目は、ドロップダウンリストで入力

しかし、連続して操作する場合は、かえって邪魔になるので直接入力も設定で可。

(D)    設定と月次・年次等の更新処理を分離した

(E)    各フォームのタブページ:テーマごとに設定

(F)     計画実績一覧の表示方法を、一画面で対比できるようにした

(G)    各キャプションの改善

(H)   頭になるデータの表示(タイトルパネル)

引落明細手入力、製品構成表、工順マスター、分割発注マスター、分割計画マスター。

5. ルックスの改善

(A)    MDIフォームがデフォルトスタイル

メインメニューのポップアップメニューでSDIフォームと切替え可能。

(B)    カラリングの統一

       全体の配色をブルーグレーのモノトーンに統一した。

       Windowsの標準色を踏襲し、一体感を出すようにした。

       生産計画表のポップアップメニュー[設定]-[処理条件]で従来のカラリングも可能。

(C)    タイトルバーのボタンをシンプル化(初見時の印象改善)

(D)    グリッドの長い文字列のタイトルを縦表示可能(設定可)

6. 操作性の改善

(A) 各フォームの操作

       【重要】一括変換が「ロジック有り」で変換および削除が出来るようにした。

例えば「計画明細手入力」での一括変換も、生産計画表、引落明細、詳細工程データに反映。1件ずつの手入力と同じ処理を行う。

       【重要】一括処理の時、選択されたデータを対象にするようにした。

従来は表示されている全てのデータが対象。

これにより、きめ細かに選択して一括処理が可能。

a.        一括変換(変換、削除)

b.        一括複写、一括抹消

c.         実績入力の一括登録

d.        クローズ処理 e. 複数領域管理など。

       [複数選択]ボタンが押されている場合の操作

a.        SHIFTキー+↓↑、SHIFT+マウスクリック、CTRLキー+マウスクリック。

b.        マウスドラッグ。

c.         グリッド左上のセルクリック、Ctrl+Aで全データを選択。

       【重要】各マスターの一括処理バー新設

a.        追加:キー項目が「未入力」のデータを指定した件数作成。

b.        複写:選択したデータから、キー項目を「未入力」変更して複写。

c.         抹消:選択したデータを抹消。

d.        未入力:キー項目が「未入力」のデータだけを表示。

       主要入力項目のエリアには検索フォームを開くボタン・・・を設けた。

動作方法は、次の3つから選択可

a.        [適用]ボタンクリックで、元の入力エリアに値をセットして検索フォームを閉じる方法。

b.        グリッドでデータを選択したとき、値をセットしフォームを閉じる方法。

c.         グリッドでデータを選択したとき、フォームを閉じないで値をセットする方法。複数のデータを連続して登録するとき便利。

       【重要】検索機能の改善

a.        名称や分類コード等でも検索可能にした。

b.        グリッドタイトル部のプルダウンリストで検索可能。

(タイトルクリックでクリックしたカラムでソート、逆順ソート:参考) c. 検索バーでの検索のとき、1文字ずつSQL文を発する「クイック検索」可能。しかしデータが多くなると動きが悪くなるので、[検索]ボタンで検索することも可。

d. 絞込パネルでの検索。(従来通り)

       構成メンバーだけを表示するときの改善

a.        大きな構成の時の限界を無くした。

b.        構成だけを表示するときも入力可能。

       各フォームで製品構成をツリー表示するパネルを独立したフォームに

a.        自由に表示可能。

b.        このフォームの中だけで、正展開、逆展開、対象アイテムの指定が可能。

       完成品、中間工程、購入品、外注品、支給を選択するバー(ボタン)新設

a.        完成品:親子レベルがゼロのデータを表示。

b.        中間工程:親子レベルがゼロでも255でもなく、伝票デザインが「作業伝票」のデータを表示。

c.         購入品:発注先の伝票デザインが「注文伝票」。 d. 外注品:発注先の伝票デザインが「外注伝票」。

e. 支給:複数ロケーション-区分が「支給」。

       明細部分のフロート可

(B) 【重要】頭があるデータの操作製品構成表、工順マスター、分割計画マスター、分割発注マスターが対象(引落明細手入力)製品構成を例に「操作する親コード」「複写もと親コード」として説明。

       「操作する親コード」を指定して[追加]ボタンクリックで、子アイテムが「未入力」のデータを指定した件数作成。

       「操作する親コード」「複写もと親コード」両方指定して[複写]ボタンクリックで、データを複写。

       「操作する親コード」を指定して・・・ボタンで検索フォームを開き、複数の子アイテムを選択し[適用]ボタンで、一度に複数件のデータを作成可能。

7. 画面のカスタマイズ方法の改善

(A)    メインメニューのカスタマイズ

       メインメニューのポップアップメニューで「マイメニューの設定」-「設定開始」。

       ツリーメニューから目的のボタンを選択し(ノードアイコンが黄色の選択マーク)、右クリック「“マイメニューにボタン追加」。

       ポップアップメニューで「ボタンを整列して設定終了」。

a.        マイメニューのボタンの色がブルーに変わる。

b.        ボタン操作(通常ボタン含め)が可能。

(B)    【重要】「テーブル項目管理」で集中設定

       [追加]ボタンで表示項目追加。

a.        データベースツール(マネージメントスタジオ)で追加したフィールドを表示。

b.        架空のフィールドを追加。

c.         実在するフィールドにSQL文を設定する。

       SQLSelect)文の登録。

a.        架空のフィールドにSelect文で値を取得し表示する。 b. 基になるテーブルのキーになる値を[  ]で括って記述。

c. 例:select NAME from XHEAD where CODE=[KCODE] d. 複雑なSelect文も可能。

e.         他のデータ領域のテーブルを扱う場合は、データベース名.スキーマー名.テーブル名で記述する。

f.          TPiCS本来(下記③項)のSQL文との衝突の可能性少ない。

g.        実在する追加フィールドにSelect文を設定すると、値を入力すればその値、しなければSelect 文の値を表示。

h.        この機能により「ユーザー定義フィールド」「持ち回り機能」はドロップ。

       画面表示のベースになるSQL文をカスタマイズ可能。

a.        他のデータ領域の値もjoinして表示可能。

b.        個別のSelect文の設定(上記②項)より表示スピードは高速(理論上)。

c.         TPiCS本来のSQL文との衝突する可能性がある。

d.        Order by句も設定可能。

       ユーザー備考の設定。

a.        自由に箇条書きが可能。

b.        表示エリアのサイズ(入力エリア行数)を指定可能。

       新規データ追加時のデフォルト値を設定可能。

       表示色の設定可能。

a.        目的の項目にカーソルを当て、[カラーダイアログ]ボタンで指定パネルを表示、色を選択する。

b.        着色方法を指定可能。

背景色、文字色、グリッドはタイトル部とデータ部等について設定可。

       その他

8. 【重要】印刷関係の改善

(A)    TPiCS-XからXLSファイルを書出し、用意されたExcelのテンプレートから印刷

(B)    TPiCS-Xから、OPROのテンプレートを呼出しOPROから印刷

URL経由の呼出しから、WindowsAPIによる呼出しに変更。

(C)    その他の帳票印刷ツールにも対応予定(SVF等)

9. 【重要】処理スピードの改善(12,000件のデータ、SSD使用)

(A)    所要量計算スピード:約3倍(Ver3.2:94秒  Ver4.0:32秒)

(B)    計画明細作成:未計測

(C)    メモリへのデータ読込み:約5倍(Ver3.2:36秒  Ver4.0:7秒)

(D)    テキストファイル読込み:1.5倍~3倍(Ver3.2:92秒  Ver4.0:26秒)

(E)    実績データトランザクション自動取込み:未計測

10. その他の改善

(A)    【重要】メモリ管理の改善

       メモリへ読込んだ後のデータベースの変更は、キー項目の変更や削除も含め自動的に反映。

       所要量計算は「メモリを使って計算する」だけ。「使わない」設定はドロップ。

       計画明細作成は所要量計算直後に行うので、読込んだメモリをそのまま利用。

(B)    【重要】Logのテーブル化

       時系列分析が容易になる。

       処理番号で管理出来る。

(C)    設定画面の表示、操作方法の改善

       ツリー表示のメニューで設定内容概略を一覧表示。

       説明文の充実。

(D)    定形一括処理で、処理の順番を設定可能

(E)    テキストファイル読込みで、エラーがあるとグリッドに読込んだテキストファイルを表示し、そのグリッド上で訂正し、グリッドから読込むこと可能

(F)     テキストファイルの書出しで、XMLファイルに書出し可能

(G)    テキストファイルの読込み、書出しフォルダーを共通にすること可能(設定)

(H)   着手信号機の○×を実フィールド化(予定)

(I)      各フォームの[連係]ボタンは、アイテムコード以外にも連係できるものは何でも連係する。例えば、工程明細データをクリックすると工順マスターが開いていればその工順のデータが表示される。

(J)     複数言語対応

       専用EXEファイルでなく、設定で切り替え可能(予定)

       伝票デザインを、HATU1、WORK2、SHIKYU1などに変更。

Ver3.2のデータは、データをVer4.0に変換するとき、自動変換。

(K)    稼動カレンダーで、年間カレンダーをワンクリックで作成可能

11. TPiCS-Xフレームワークの改善

(A)    画面表示の為の基本SQL文で「join」を使えるようにした。

(B)    画面入力時の処理ロジックと、トランザクション自動取込み(テキストファイル読込み)で使用するロジックを同じものにした。

(C)    エラー箇所をトレース表示可能

12. ドロップ予定の機能

(A)    各フォームにあった更新処理(例えば、生産計画表の月ずらし、棚卸し)をドロップ。

(B)    簡易手配機能、スモールビジネスパックをドロップ。

(C)    各フォームの中のテキストファイル読込み、書出し機能をドロップ。

(D)    MicrosoftProjectとの連係機能をドロップ。

(E)    コールバックDLL。代わりにストアードプロシジャーを実装する予定。

(F)     アイテムマスターの「単価取得方法」の“1(生産計画表の製造担当の単価)を廃止。

コンバータは“2”(デフォルト)に自動変換。

(G)    1日の 大シフト数を12シフトに変更。(従来は24シフト)

(H)   ナビゲータ機能

(I)      所要量計算の機能

       計算グループ機能

       前回所要量計算した後の変更データだけを対象にする機能

       指定した部品に影響を与える計画だけ計算する機能

(J)     「トランザクション自動取込み機能を利用した実績入力」レコード単位排他制御になった為。

(K)    その他

13. その他

(A)    複数のデータ領域を使い分けるためには、コマンドライン引数で指定。

Cfg=Configファイルのフルパス」で指定。

あるいは、作業フォルダーを変更する。

(B)    テーブル内のフィールド名を変更した(後日 一覧表作成)

 

返回